top of page

スモキャピ BLOG

芸と藝

永六輔の『芸人』という本で知ったことなのですが、「芸」と「藝」では意味が違うのだそうです。

「藝」の略字として使われがちな「芸」ですが、実はその意味は、草木などの植物や、それを育てることらしいのです。「園芸」とかがそれ。

ぼくたちが使っているゲイジュツ的な意味での「ゲイ」は「藝」なんです。

これは、練習して身につけた技のこと。「art」には「技術」という意味もあります。

芸術系の大学の最高峰は「東京藝術大学」という表記ですね。

だから、「文芸」ではなく「文藝」が本来なのでしょう。文藝春秋。

じゃあ、それをわかっていてなぜ「双芸舎」なのか、と。双藝舎じゃダメなのか。

いや、別にダメなわけではないのですが、ぼくはむしろ植物としての「芸」の字に魅力を感じたのです。

ぼくが詩を書き始めたのは、「よし! 詩でも書いて世間を驚かしてやるか!」

と勢い勇んでのことではありません。

書こうと思って作ったものではなく、あるときふと、なぜか生まれたのです。

それは、種の蒔かれた土に雨が降って、自然と芽が生えるように生まれてきました。

生む(産む)というよりは、生える(はえる)といった方がしっくりきます。

自然と、いつの間にか、そこにあるもの。

詩はゲイジュツ作品というよりは植物だと思ったのです。

そんなわけで、あえて「芸」の字を使っています。

知っている人からは、芸と藝の違いもわからないのかと言われそうですが、そういう意味がったのです。

そうんなふうに、種をまいて、水をあげたりしながら、やっていきたいと思います。

タグ:

Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Search By Tags
Follow Me
  • Twitter Classic
bottom of page